ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年10月31日

山歩きにトレッキングポール(杖)

昔は杖なんて・・・と思っていましたが、一度つかってからは手放せなくなりました。
下半身の負担を上半身に逃がしてやるので、軽い登山であっても楽になるのが実感できます。上りのみならず下りも膝に負担がかかるのでストックを使うのは効果的です。

選ぶポイントはアンチショック付で長さが100cm~130cmで調節できるものであれば大丈夫だと思います(Tグリップのステッキの場合は、もっと短くて大丈夫です)。最大長が110cmだと身長160cm以上の人には短いですね(下りでは長くするので)。あと、最小長はあまり気にしなくて良いと思いますが、80cmくらいにならないと、使わないときに邪魔になります。

ストックの場合、できれば2本セットで欲しいです。1本よりバランスがとりやすく楽ですよ。

LEKI(レキ) エルゴメトリック
LEKI(レキ) エルゴメトリック


このストックはアンチショックON/OFFを設定できます。登りではアンチショックを使うと腕の力をロスするので、そんな場合にOFFにできるのは使い勝手が良いです。ストックで1万円オーバーは高いと感じるかもしれませんが、そうそう買い換える物ではないので長く愛着をもって使いつづけることができるモデルをお勧めします。  


Posted by kenzee at 21:50Comments(0)道具その他

2005年10月30日

バイクの防寒(下半身)

今日はバイクで南アルプス林道の入り口、夜叉神峠まで行ってきました(その先はマイカー規制です)。
この時期バイクで高速道路を走ると体(特に下半身)が冷えますね。一番確実な防寒はオーバーパンツを穿けば良いんでしょうが、オーバーパンツよりもお金がかからず、見た目もスマート(?)な防寒法を紹介します。

上半身(首まわり)の防寒は過去記事参照のこと
http://kenzee.naturum.ne.jp/e17257.html

GOLDWIN(ゴールドウイン)着用型プロテクターニーシンガードGOLDWIN(ゴールドウイン)ニーシンガード
Gパンとか、ズボンの下にニーシンガード(膝すね当て)を入れると、風を通さないのでかなり寒さを和らげます。おまけに砂利道でズッコケた時も安心です。アスファルトの上でコケタ時はコレが無いと大変な事になりますが、皆はコケないよね。

FOX THERMAL PAWグローブFOX THERMAL PAWグローブ
なんて書いていたら、FOXのサーマル・パウが激安になっているのを見つけました。ネオプレーン素材で防寒性が高く、多少の雨なら浸水してきません。僕も使っているグローブです。サイズは日本のグローブと同じです。若干、親指が長いかな。

(↑リンクは全て楽天です)  


Posted by kenzee at 21:54Comments(0)バイク

2005年10月29日

キャンプでの明かり(小型ランタン)

キャンプツーリングで荷物をコンパクトにしたいときは電池式のランタンを使っています。
最近はLEDライトで電池の持ちも格段に良くなっているので、テントで連泊でも安心です。


ナショナル ワイドパワーLEDマイクロランタン


ポイントは幅34×奥行34×高さ100mmというコンパクトさと、小型電池ランタンでは唯一と言っていい明るさ調節可能な点です。
お勧めです。  


Posted by kenzee at 12:34Comments(0)道具その他

2005年10月28日

オスプレーのバックパック

僕が使っているバックパック、オスプレー エクリプス32+5(OSPREY eclipse32+5)の紹介です。
本当に使いやすく、背負った感じもかなり良いお気に入りのザックです。
オスプレー・エクリプス32+5オスプレー・エクリプス32+5(←楽天です)
オスプレー・エクリプス42+5オスプレー・エクリプス42+5(←楽天です)

エクリプスに限らずOSPREYのバッグはショルダーハーネスの位置を細かく調節して背中の大きさに合わせる事ができます。
しかも体の大きい人用にL、小さい人用にSサイズが用意されていて、それぞれで容量が違っていると言う丁寧なつくりのバッグです。
サイズ選びは洋服のサイズで考えて良いと思いますが、どのサイズが自分に合っているのかはオスプレー輸入代理店LOSTARROWのページを見ると参考になります。

ぼくがエクリプスを選んだ理由は以下の点です。
・バッグサイドがウレタンでしっかりしていて、バッグサイドに三脚やトレッキングポールを挟んでもバッグ内の荷物を圧迫しない
・バッグサイドに三脚を挟んだ状態でバッグ内の荷物を出し入れできる
・バッグサイドに三脚を挟んだ状態でサイドポケットにペットボトルなどを入れることができる
・サイドポケットが大きく、口が斜め前を向いているのでペットボトルの出し入れが楽
・ハイドレーションバッグとして使える
もともとバックカントリースキー、スノーボード向けに作られているバックパックなので、三脚って書いてあるところをスキー板と読み替えると本来の使い方になるかと思います。

残念ながらオスプレイはナチュラムで扱っていないようですが、バイクやハイキングに使うバッグではドイターの

ドイター フューチュラ32AC


これをお勧めします。レインカバーもついていて、僕の周りでも使っている人多いです。
僕は30リットル前後のバッグが幅広く使える一番いいサイズと思いますが、ドイターは若干小さめとの事なのでもう一回り大きい38リットルも良いかもしれません。


ドイター フューチュラ38AC

  


Posted by kenzee at 12:46Comments(0)バッグ

2005年10月26日

ネイチャーストーブで焚き火

ネイチャーストーブがひとつあると、夜が楽しくなりますよ。
ガスとかガソリンストーブの青い炎ってなんか味気ないですよね。
コイツで薪(小枝しか入りません)を燃やせばオレンジ色の炎があがります。その炎を見てすごすのもオツなもんです。


UNIFLAME(ユニフレーム) ネイチャーストーブ


収納時には結構コンパクトになりますので、バイクツーリングやバックパッカーの人でも携帯できます。落ちている枝を拾えば燃料を持って歩く必要もありませんし。
なんて考えるといい事尽くめの気がしますが、燃料の小枝が意外と早く燃えてしまうので、枝集めに走らされる羽目になります。それはそれで楽しいんですけどね。


UNIFLAME(ユニフレーム) ネイチャーストーブL


二周りくらい大きいLサイズもあります。
こっちは使ったことが無いんですが、薪を入れる窓がついているので料理を作っている間でも薪を入れることができますね。


ストーブと言う名前がついているくらいなので料理をすることもできますが、料理はガスやガソリンストーブに任せて焚き火台として使うのが一番しっくりくると思います。  


Posted by kenzee at 20:24Comments(0)HB

2005年10月25日

100円ショップの固形燃料

ESBITの燃料が切れたので、代わりに100円shop(キャンドゥ)で固形燃料を買ってきました。100円で25gの燃料が3個入っているヤツです(こんな感じのもの(←楽天へ飛びます))。
今日は100円燃料の燃え具合がどんなものかレポします。

テストした場所は家の台所で、ゴトクにはエスビットを使って150mlの水を入れたシェラカップが何分で沸騰するか実験しました。

結果・・・3分で沸騰

沸騰した時点で固形燃料はほとんど減っていなかったので、さらに500mlの水を入れたクッカーを暖めてみましたが、500mlの水は沸騰しませんでした。底のほうに気泡ができたんですが、沸騰まではいたりませんでしたね。

火をつけてから燃え尽きるまでの時間は15分といったところです。
最初は火力が強いんですが小さくなるに従い火力が落ちていくので、最初から500mlの水を火にかけていたら余裕で沸騰したと思います。

コストパフォーマンスは高いですね(固形燃料としては)。100円で3個だから、1個あたり33円ですからね。33円であれだけ燃えれば十分です。
困った点は使い始めの火力がちょっと強い点ですね。ぼくはエスビットを炊飯のトロ火用に使っていたので、使い始めは強火すぎます。弱火にしたいときはナイフで半分くらいにしてから使うなど工夫が必要です。

エスビットを五徳に固形燃料で作るチキンラーメンはこちら。


エスビット 固形燃料/スタンダード


エスビットは燃料タブレットの個数で火力を調節できるのが◎。エスビット(五徳)の中にいれて持ち運べるし。
100円ショップの燃料は大きいのでエスビットの中にいれて持ち運ぶことはできないんですよね。エスビットには予備ライターでも入れておこうかな。


キャプテンスタッグ チャッカエース強力着火剤(固形燃料)6個組


これも燃料として使えますね。  
タグ :エスビット


Posted by kenzee at 21:02Comments(0)火器

2005年10月24日

ガソリンストーブのススメ

ガソリンストーブってポンピングやプレヒートが必要だったりして、なんとなく敷居が高いように感じますよね。
確かにガスストーブと比べると手間がかかりますが、やり方は本体についてくる説明書にきちんと書いてありますから、実際のところ難しい作業じゃありません。
しかも、火力はガスよりガソリンストーブのほうが強いです。。。

なんて考えると、これから寒くなる時期はガソリンストーブを使わない手は無いと思いますが、どうでしょうか?

SIGG(シグ) ファイヤージェット/ボトルセット


バーナー、タンク分離型のストーブは一体型に比べてお値段高めなんですが、本品は生産終了のため安くなっているので今が買い時です。
一体型のストーブのほうがコンパクトと思いがちですが、一体型でも別途ガソリン缶等で燃料を持ち運ぶ場合は、燃料ボトルで燃料を持ち運ぶ分離型のほうが結果的にコンパクトになります。  


Posted by kenzee at 13:08Comments(0)火器

2005年10月23日

座布団(クッションシート)いろいろ

寒い時期のスポーツ観戦のイスって冷たかったり、硬くてお尻が痛くなったりしますが、そんなときに使いたいのがアウトドア座布団です。僕はスポーツオーソリティーで買ったインフレータブル座布団を使っています(安かったので)。こんな感じの物です。(←楽天で売ってます)

ナチュラムではイスカのマットが売ってますね。
イスカ(ISUKA) コンフィシート
イスカ(ISUKA) コンフィシート


寝袋をはじめアウトドア用品で定評のあるイスカが1300円か。こっちにしとけば良かった。
花見やバーベキューでブルーシートを敷いただけの地面に座るときも石ころの不快さを和らげてくれます。


以下は通常のマットです。


カスケードデザイン Zシート


横幅が41cmあるのがうれしいですね。ぼくのは30cmしかないのでケツの肉が若干はみ出ます。
何センチくらいの大きさが必要か確認してから買うと良いです。



UNIFLAME(ユニフレーム) ざぶとん 和柄


サイズは34×27cmと小さ目です。短辺が27cmというのは微妙な気が・・・





コールマン ポータブルクッション


サイズは32x28cmでユニフレームとほぼ同じです。





キャプテンスタッグ アウトドアザブトン
キャプテンスタッグ アウトドアザブトン


横幅35cmなのでコールマンよりちょっと大きいです。
半分に折りたたんだ状態で収納するので面積は嵩張りますが、薄いのでかばんの隅に入れられるかな。  


2005年10月22日

シングルバーナー用ウィンドスクリーン

屋外で風が吹いている中ストーブを使うと、火が弱くなったりして火力の調整に悩まされます。そこでウィンドスクリーン(風防)の出番となります。
これから寒くなっていくと熱効率が落ちますから、ぜひ準備しておきたいものです。


MSR ヒートリフレクターウィンドスクリーン


MSRのストーブに付属してくるウィンドスクリーンです。僕も使っています。
風防と熱反射板(地面に置くアルミシート)です。風防で風をさえぎり、熱反射板でバーナーの熱が地面に逃げるのを抑えられるので、熱効率がアップします。
注意点としては、バーナー、タンク一体型のストーブでは熱がこもって爆発する恐れがあります。もっとも風防の高さが14cmなので一体型の人にはちょっと低いかな?


UNIFLAME(ユニフレーム) ウィンドスクリーン


こちらは風除けが3面なので熱がこもって爆発の心配は無いんですが、高さが12cmとちょっと低いです。




ハイマウント ウインドスクリーン


これは高さが24cmあるので一体型のストーブでも十分対応できますね。
伸ばすと横の長さが65cmになるのでカセットガスのコンロにも使えるかも知れません。いろいろと使い勝手がよさそうです。お勧め。

11/13追記 ↑ 売り切れてしまったようです。
似た性能のものを探しました。

キャプテンスタッグ アルミウインドスクリーン
キャプテンスタッグ アルミウインドスクリーン


コレも高さが26cmあるので使い勝手がよさそうです。
ユーザーさんのコメントによると両端から爪が出てきて地面に食い込むそうです。値段も手ごろだし、お勧めです。


コールマン ニューウィンドスクリーン


バーナー部だけをカバーする風防なので一体型ストーブにお勧めです。コールマンのストーブであれば問題無いと思いますが、他のメーカーのストーブは五徳が合うか確認したほうが良いですね。



UNIFLAME(ユニフレーム) バーナーシート(小)


これは風防ではありませんが、地面に熱が逃げるのを防ぎます。これからの季節、熱が地面に逃げるとなかなか温まりません。
また、テント内でストーブを使うときに敷くとグランドシートの保護になります。  


Posted by kenzee at 20:38Comments(0)道具その他

2005年10月21日

カセットコンロのガスが使えるストーブ

シングルバーナーストーブでもカセットコンロのガスカートリッジが使える物が増えてきました。
山用のガスボンベはどこででも売っている品物ではありませんが、カセットコンロのガスはコンビにでも売ってますからね。それに安いし。
前回紹介したトーホーのプチコンロが実用性より趣味性が高かったので今回は実用性の高いガスストーブを紹介します。


UNIFLAME(ユニフレーム) US-TRAIL


僕はバーナー部とタンク部が別々のストーブのほうが好き(なんとなく安心)なので、これなんか良いと思います。
五徳がチタン製で軽いのでバックパッカーの方にもオススメです。


SOTO(ソト) シングルバーナー/ST-300


セール中で安くなってます。コストパフォーマンス高し。
お勧めです。



SOTO(ソト) G-ストーブSTG-10


収納性ではこっちですね。





イワタニ産業 イワタニカセットガスジュニアバーナー


カセットコンロといえば岩谷なので、なんとなく安心できる一品です。  


Posted by kenzee at 11:09Comments(0)火器