2008年10月29日
遊佐未森 ALOHA MIMORITA LIVE SHOW
遊佐未森の武道館ライブがDVDになったので買いました。
で、そのDVDが届いたので早速見てみました。
いやー懐かしいですね。
このライブはLDで持っているので昔は偶に見ていたんですが、最近(4年くらい)は全く見ていなかったし、武道館入りする遊佐未森の映像とともに出てくる景色をみると、東京を離れた所為か懐かしさを感じました(離れたって言っても川崎だけど)。昔はライブ以外の映像なんて見向きもしなかったんですが懐かしいですね。
ライブのほうもかなり良いです。なにより楽しげな雰囲気が伝わってくるのが良いです。
三橋渡とコニーアイランダーズが演奏する「恋かしら」は必聴です!ハワイアンですよ!!ハワイアン一筋50年ですよ!!!遊佐未森のMCも最高にイカします!!!!(死語かw)
観客にフラダンスを教えたり(左に2歩、右に2歩だけですが・・・)、一緒に踊ったり、遊佐未森をはじめ演っている人も観客も楽しそうです。
もちろんハワイアン以外の曲や演奏も良いですよ。ポンタもノリノリで叩いています。
唯一、欠点があるとすればLDと比較して映像がきれいになってないって事でしょう(汚くなっているわけではないです)。もとが10年以上前のものなので、きれいにならないのかもしれませんが、がんばって欲しかったですね。そんな感じの映像ですが、ライブの楽しさを伝えるには十分な画質です。音はPCMなので問題なしです。
ALOHA MIMORITA LIVE SHOW at BUDOKAN Nov.10. 1994
(←amazonへのアフィリンク)
youtubeあたりで遊佐未森を見て、ピンときたら買って後悔はしないと思います。(後悔しても責任持てませんが)
で、そのDVDが届いたので早速見てみました。
いやー懐かしいですね。
このライブはLDで持っているので昔は偶に見ていたんですが、最近(4年くらい)は全く見ていなかったし、武道館入りする遊佐未森の映像とともに出てくる景色をみると、東京を離れた所為か懐かしさを感じました(離れたって言っても川崎だけど)。昔はライブ以外の映像なんて見向きもしなかったんですが懐かしいですね。
ライブのほうもかなり良いです。なにより楽しげな雰囲気が伝わってくるのが良いです。
三橋渡とコニーアイランダーズが演奏する「恋かしら」は必聴です!ハワイアンですよ!!ハワイアン一筋50年ですよ!!!遊佐未森のMCも最高にイカします!!!!(死語かw)
観客にフラダンスを教えたり(左に2歩、右に2歩だけですが・・・)、一緒に踊ったり、遊佐未森をはじめ演っている人も観客も楽しそうです。
もちろんハワイアン以外の曲や演奏も良いですよ。ポンタもノリノリで叩いています。
唯一、欠点があるとすればLDと比較して映像がきれいになってないって事でしょう(汚くなっているわけではないです)。もとが10年以上前のものなので、きれいにならないのかもしれませんが、がんばって欲しかったですね。そんな感じの映像ですが、ライブの楽しさを伝えるには十分な画質です。音はPCMなので問題なしです。

youtubeあたりで遊佐未森を見て、ピンときたら買って後悔はしないと思います。(後悔しても責任持てませんが)
2008年10月18日
クリップライトBC-338GY
水草水槽ってわけじゃないんだから、水槽に照明は不要。そんなふうに考えていた時期が、俺にもありました。
しかし水槽を覗き込んでも水槽の中が暗いので、水槽のガラスに自分の顔が映りこみ中がよく見えない事が多かったので照明を購入しました。

購入したのはスワン電器のslimacのBC-338-GYです。
(↓amazonへのリンクです)
Slimac パソコンライトクリップ インバータ 白熱60Wタイプ グレー BC-338GY
見た感じがトリオのルミノとほぼ同じだったので、アクアリウム用のルミノより汎用品のBC-338のほうがコストパフォーマンスに優れていると勝手に思い込んでいたからです。
サイズはルミノもBC-338もほぼ同じくらいです。電力はルミノが11W&24Wに対してBC-338は60W相当。ワット数が倍以上にしてお値段そのまま。圧倒的じゃないか。。。なんて思って、amazonで購入しました。
届いてからパッケージを見ると「13Wで60W相当」って書いてあります。これってルミノ下位モデルの11Wとおなじって事ですよね。ルミノ11Wならヤフオクで送料込みで3,000円くらいで落とせたよ。しかもルミノはシェードがミラーになっているのでアルミテープを張る必要もないし(BC-338はただのプラッチックなので自分でアルミテープなどを貼ってあげる必要があります)。
なんて感じでちょっとガッカリしたBC-338ですが、照明自体は良いものだと思います。
水草育成するわけでもないので、使い続けようかと思います。
ちなみにslimacのルミノ24W同等品はBC-336になります。こっちはシェードがアルミ反射板だったりして、コストパフォーマンスが高いような。こっちにしとけばよかった。orz
Slimac パソコンライトクリップ インバータ 白熱100Wタイプ ホワイト BC-336WH
↓はルミノ11Wです(楽天へのリンク)
ビバリア コンパクトライト ルミノ 11W
しかし水槽を覗き込んでも水槽の中が暗いので、水槽のガラスに自分の顔が映りこみ中がよく見えない事が多かったので照明を購入しました。

購入したのはスワン電器のslimacのBC-338-GYです。
(↓amazonへのリンクです)

見た感じがトリオのルミノとほぼ同じだったので、アクアリウム用のルミノより汎用品のBC-338のほうがコストパフォーマンスに優れていると勝手に思い込んでいたからです。
サイズはルミノもBC-338もほぼ同じくらいです。電力はルミノが11W&24Wに対してBC-338は60W相当。ワット数が倍以上にしてお値段そのまま。圧倒的じゃないか。。。なんて思って、amazonで購入しました。
届いてからパッケージを見ると「13Wで60W相当」って書いてあります。これってルミノ下位モデルの11Wとおなじって事ですよね。ルミノ11Wならヤフオクで送料込みで3,000円くらいで落とせたよ。しかもルミノはシェードがミラーになっているのでアルミテープを張る必要もないし(BC-338はただのプラッチックなので自分でアルミテープなどを貼ってあげる必要があります)。
なんて感じでちょっとガッカリしたBC-338ですが、照明自体は良いものだと思います。
水草育成するわけでもないので、使い続けようかと思います。
ちなみにslimacのルミノ24W同等品はBC-336になります。こっちはシェードがアルミ反射板だったりして、コストパフォーマンスが高いような。こっちにしとけばよかった。orz

↓はルミノ11Wです(楽天へのリンク)

タグ :水槽器具
2008年10月15日
終わり良ければ全て良し

E-510 ZD25mmF2.8
2008年、一般渓流の締めに丹沢で山女を釣りました。(丹沢の最終日は10/14)
フライ初年の今年を振り返ると、解禁当初はボウズが続きましたが、3月末に丹沢で山女魚を初めて釣った。(管釣では釣ってましたよ)
その後は山梨で岩魚を狙ったがボウズ。その後、竿を折りながらイワナ記念日を迎え、再びボウズが続いた後、最終日で久々に山女を釣ることができました。
僕が行った10/13は3連休最終日で、ヤル気がある人は土日に来たらしく結構空いてました。そのおかげで釣れたのかもしれません。
また、魚を目にすることが多く、産卵した後なのか、尾びれがボロボロになった結構でかい(自分の中では尺ヤマメ)ヤマメをみました。フライを投げる前に逃げられましたが。
フライをやっていて気がついた点を来年のために書こうと思いましたが、めんどくさくなってきたのでやめます。気が向いたら後で書くかもしれません。
2008年10月08日
コリドラス稚魚?
最近は残業続きでコリの様子を伺うこともできない日々が続いていました(帰宅が深夜の場合は寝ているコリドラスを起こさないように水槽に布をかけてから部屋の明かりをつけるから。俺って健気 ^^)。
自分の子供の寝顔しか見ることができない企業戦士・・・そんな状態に近かったですね。(実際は飲みにいかずに家に帰ってくれば、コリの姿を拝めたんですがね)
久しぶりに早く帰ってきて水槽を覗くと、水草のあたりに藻のようなネバネバが付いているじゃありませんか。このネバネバはメダカが産卵しまくっていたときに見たような気がしたので、コリが産卵したのでは?と思って卵を探しましたが、卵はありませんでした。ちなみにメダカはベランダのメダカ水槽に移ってもらっているので、卵があるとすればコリドラスの卵って事になるんですよ。
で、卵じゃないとしたら、藻かしらと思って水槽を眺めてたら、小さな物体が動いたような。
よくよく見ると、メダカとは違う稚魚が泳いでいるじゃないですか!

E-510+ZD25mm F2.8
うちのコリは最初に迎えたパレアトゥスの1匹がやたらでかくなっていまして、たぶんこのデカイのが♀で、この子が産んだ卵でしょう。メダカがいないから稚魚を食べる敵もいないと思うので、しばらく隔離しないで様子を見ようと思います。
ネットでコリ稚魚をみたら、↑はコリとは違うっぽいですね。つーか、やせたメダカ稚魚でした・・・orz
自分の子供の寝顔しか見ることができない企業戦士・・・そんな状態に近かったですね。(実際は飲みにいかずに家に帰ってくれば、コリの姿を拝めたんですがね)
久しぶりに早く帰ってきて水槽を覗くと、水草のあたりに藻のようなネバネバが付いているじゃありませんか。このネバネバはメダカが産卵しまくっていたときに見たような気がしたので、コリが産卵したのでは?と思って卵を探しましたが、卵はありませんでした。ちなみにメダカはベランダのメダカ水槽に移ってもらっているので、卵があるとすればコリドラスの卵って事になるんですよ。
で、卵じゃないとしたら、藻かしらと思って水槽を眺めてたら、小さな物体が動いたような。
よくよく見ると、メダカとは違う稚魚が泳いでいるじゃないですか!

E-510+ZD25mm F2.8
うちのコリは最初に迎えたパレアトゥスの1匹がやたらでかくなっていまして、たぶんこのデカイのが♀で、この子が産んだ卵でしょう。メダカがいないから稚魚を食べる敵もいないと思うので、しばらく隔離しないで様子を見ようと思います。
ネットでコリ稚魚をみたら、↑はコリとは違うっぽいですね。つーか、やせたメダカ稚魚でした・・・orz
2008年10月01日
ろ材交換
水槽の水面に泡が残るようになってきました。
水質悪化が原因らしいので思い当たる節を考えてみると、ストーレーナースポンジをつけたのが原因かもしれません。先月、ろ材の掃除をしたところ泥まみれだったのでつけたんですが、その所為かろ過水量が落ちました。
あとはろ材の交換をしていないってことが原因かもしれません。僕が使っているフィルターはテトラのAX-30という外部フィルターです。このフィルターのろ材交換サイクルはウールとカーボンが1ヶ月、ブラックスポンジが半年、バイオグラスリングは1年らしいです。8月の水槽立ち上げから1ヶ月以上たっているんですが、まだ交換していないんですよ。
なので、フィルターのろ材を交換しました。
ウールとカーボンのフィルター交換をして、2lほど換水してから1晩たちましたが、泡の発生は抑えられたみたいです。フィルター交換の効果があったんでしょうか。
交換したろ材はcoステルバイと一緒に8月ごろチャームで購入しておきました。
チャームも最近は値段が上がってきているみたいですが、器具の値段は安いほうだと思います。
(↓は楽天チャームへのリンクです)
AX―30・45共通交換ろ材 テトラ AXカーボンS/AXウールS
ウール、カーボンろ材の交換で良くなった(と思われる)って事はストレーナースポンジ導入による水量低下は影響なしって事なんでしょうか?

使っているフィルター、テトラのAX-30はこちら。スポンジをつけてからろ過水量が少ないように感じるので、AX-45やエーハイムに行ってしまうのもアリかもしれません。
オータムセール!小型水槽に!テトラ オート パワーフィルター AX―30
いまのところチャームならAX-30が2650円、AX-45が3170円で500円しか違いません。
テトラ オート パワーフィルター AX―45
水質悪化が原因らしいので思い当たる節を考えてみると、ストーレーナースポンジをつけたのが原因かもしれません。先月、ろ材の掃除をしたところ泥まみれだったのでつけたんですが、その所為かろ過水量が落ちました。
あとはろ材の交換をしていないってことが原因かもしれません。僕が使っているフィルターはテトラのAX-30という外部フィルターです。このフィルターのろ材交換サイクルはウールとカーボンが1ヶ月、ブラックスポンジが半年、バイオグラスリングは1年らしいです。8月の水槽立ち上げから1ヶ月以上たっているんですが、まだ交換していないんですよ。
なので、フィルターのろ材を交換しました。
ウールとカーボンのフィルター交換をして、2lほど換水してから1晩たちましたが、泡の発生は抑えられたみたいです。フィルター交換の効果があったんでしょうか。
交換したろ材はcoステルバイと一緒に8月ごろチャームで購入しておきました。
チャームも最近は値段が上がってきているみたいですが、器具の値段は安いほうだと思います。
(↓は楽天チャームへのリンクです)

ウール、カーボンろ材の交換で良くなった(と思われる)って事はストレーナースポンジ導入による水量低下は影響なしって事なんでしょうか?

使っているフィルター、テトラのAX-30はこちら。スポンジをつけてからろ過水量が少ないように感じるので、AX-45やエーハイムに行ってしまうのもアリかもしれません。

いまのところチャームならAX-30が2650円、AX-45が3170円で500円しか違いません。

タグ :水槽器具