ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年07月28日

ペットボトルをウォータボトルにしる!

キャップをこれに取り替えるだけでペットボトルが「プッシュプル飲み口のウォーターボトル」に早代わりですよ!
プラティパス用となっていますが、ペットボトルにも使えます。ステキ!

プラティパス プッシュプルキャップ (2個セット)
プラティパス プッシュプルキャップ (2個セット)



飲み口を換えるといい事あるの?と思う方もいるかと思うので説明しましょう。


1.片手で飲める!
  通常のボトルキャップはキャップを外すのに両手が必要ですが、プッシュプルなら栓を口で開けるので、片手が空いていれば飲めちゃいます。自転車に乗っているとき、ジョギング中、トレッキングで荷物で手がふさがっている時などは両手を使えないことが多いので、片手で飲めるのは助かります。ホントです!

2.常にニューボトル!
  このキャップを使えば飲み物(ペットボトル)を買う都度、新しいボトルを買っていることになりますから、常にニューボトルです。ペットボトルを洗って再利用するもよし。エコな人にもお勧めです。

3.カビ知らず!
  自転車のボトルってくぼんでいたりして、洗浄や乾燥をきちんとやらないと黴たりしますが、そんな心配不要!かびたら新しいペットボトルに変えてください。

注意点
自転車のボトルゲージにペットボトルは合わないので、自転車にペットボトルをつけるときはペットボトル用のボトルゲージを使ってくださいね。ちなみにエビアンの700ml(だったかな)は普通のボトルゲージにぴったり入ります。  


Posted by kenzee at 12:54Comments(0)HB

2006年07月26日

靴ひもの通し方

ランニングシューズの靴紐を通す穴って一番上の穴は二つ並んでいるじゃないですか。こんな感じに。


僕は今まで「好きなほうを使ってね」って意味で2つあるのかと思っていたんですが、実は違うんです。この二つの穴を使って靴紐をロックする、すごい仕掛けがあったんですよ!

どう使うのかというと・・・僕が解説するよりアシックスのHPで詳しく紐の通し方を説明しているので、そちらをご覧ください。(クリックでasicsの説明が別窓で開きます)

どうです?すごいでしょ?ちなみに上の写真もそんな感じでシューレースを通してあるんですが、穴と紐が黒のため、なんだかわかんなくなっていますね・・・

おまけ。
写真の靴はnikeのショックスです。楽天で安かったので買いました。この靴はベロが無いため足の周りがすっきりしていて別世界の履き心地です。靴に足を入れるときはちょっときついですが、履いてしまうととても気持ちがいい靴ですよ。
ハイパフォーマンスショックスランニングシューズ。NIKE(ナイキ)NIKE SHOX 2:40 311936 101...NIKE(ナイキ)SHOX 2:40←今なら6,825円
ナイキの靴を買うときはワンサイズ大きめにした方がいいですよ。僕もワンサイズ大きめにしてぴったりでした。


ナチュラムで値引率やポイント還元率の高いトレイルランニングシューズを探すと
KEEN(キーン) オーレイ
KEEN(キーン) オーレイ

今なら50%ポイントバック





VASQUE(バスク) メンズ ピンゴラ
VASQUE(バスク) メンズ ピンゴラ

今、ナチュラムではバスクのポイントバック実施中。カッコイイっすよ。




VASQUE(バスク) メンズ ヴェロシティー
VASQUE(バスク) メンズ ヴェロシティー

これもバスク。オーソドックスなトレイルランニングシューズです。




コロンビア タイタニウムスパゴXCR
コロンビア タイタニウムスパゴXCR


GORE-TEX XCRとヴィブラムです。昔、ヴィブラムのことをヴィクトリアオリジナルと勘違いしていたときがありました。。。


VASQUE(バスク) メンズ コタ
VASQUE(バスク) メンズ コタ


これもバスク  


Posted by kenzee at 22:13Comments(0)ウェア・シューズ

2006年07月21日

ペンタを立ててみた!


写真は去年の夏にペンタを張ったところ。
当時はポールを持っていなかったのでトレッキングポールを使って立てました。
去年の夏の写真なので、ペンタは今のペンタシールドではなく無印のペンタです。色はグレー。現在はグレーは販売していないみたいですが。。。

スノーピーク ライトタープ ペンタ シールド
スノーピーク ライトタープ ペンタ シールド



タープって張るのが難しそうだったり、ソロキャンプでは使い道がなさそうって感じですが・・・張るのは難しくありませんよ。説明書どおりにやれば一人でもチャチャッと立てられます。使い道に関しては、ツーリングとかでは難しいかもしれませんが(晴れたときは走り回っているので使わない)、キャンプ場で連泊とか自転車での休憩に日陰が作れるのは良いですよ。

スノーピーク ペンタイーズ
スノーピーク ペンタイーズ


こちらはペンタを簡易テントにするインナー。
面白いですが、新規にテントを購入するなら普通のテントが良いですね。2個目、3個目のテントとしては面白いかも。


GOLITE(ゴーライト) Lair 2 Shelter
GOLITE(ゴーライト) Lair 2 Shelter


これはゴーライトの二人用シェルター。ペンタと似たような感じですがゴーライトだけあって600gと軽いです。しかし激高。  


Posted by kenzee at 13:01Comments(0)テント・タープ

2006年07月17日

キャメルバックの手入れ

放っておくとタンクはぺっちゃんこになるので膨らませて水分が蒸発するようにしてあげる必要があります。そのためのハンガーとか売っているくらいです。
しかし、お金を使うのも何なので、クリーニング屋でもらうワイヤーハンガーを折り曲げて自作しました。

こんな感じ。


製品はこんなものがあります。
モンベル ハイドレーションパック シャトルクリーナーキット
モンベル ハイドレーションパック シャトルクリーナーキット


ホース用のブラシとタンク用のブラシとタンク乾燥ハンガーのセットです。



ホースの乾燥は洗った後洗濯バサミで垂直になるように干しておけば大丈夫でしょう。

今日はジョギングでキャメルバックを使いましたが、その感想は別記事にアップしてあります。  


Posted by kenzee at 03:30Comments(0)バッグ

2006年07月17日

ジョギングで水分補給

今日はジョギングでキャメルバックを使ってみました。するとイマイチな点が・・・
自転車のウォーターボトルは握れば水が飛び出すし、ペットボトルは傾ければ水が出てきますが、キャメルバックって吸わないと水が出てこないんですよ。
息があがっているときに水を吸うのはきついです。
ジョギングではこういったボトル・ホルダーでボトルを持ち歩いたほうが楽に水を飲めるかもしれません。

ジャックウルフスキン クイックドロー
ジャックウルフスキン クイックドロー







GOLITE(ゴーライト) スリックパック
GOLITE(ゴーライト) スリックパック

  


Posted by kenzee at 03:24Comments(0)バッグ

2006年07月15日

夏の水分補給

ワールドカップも終わったので久しぶりに多摩川CRへ走りに行き、八月の富士登山で使おうと思っているキャメルバックをためしてみました。


写真はサングラスと帽子とキャメルバック(写真には青いホースしか写ってませんが)。キャメルバックはオスプレー エクリプスのバックパックを外したショルダーストラップ(アクアソース)に入れています。

今日みたいに暑い日は背中に1L以上の水があるのはなんとも心強いですが、まだ使い込んでいない所為か水がゴムのようなプラスチックのような味です。。。

【給水・ハイドレーションパック】オスプレー(OSPREY)アクアソース マルチスポーツオスプレー(OSPREY)アクアソース マルチスポーツ←楽天

多摩川サイクリングロードを走るだけなので、ヘルメットより昔ながらのレーサーキャップが好きです。
レーサーキャップ T-Mobileレーサーキャップ T-Mobile←楽天

SPECIALIZED(スペシャライズド) Eケージ
SPECIALIZED(スペシャライズド) Eケージ



SIGG スポーツワールド0.6L
SIGG スポーツワールド0.6L


この季節のサイクリングではボトルケージ+ボトルは用意しておいたほうがいいですよ。


ミノウラ PETボトルケージ(AB500)
ミノウラ PETボトルケージ(AB500)


こちらはペットボトルが使えるボトルケージです。おすすめ。  続きを読む


Posted by kenzee at 23:03Comments(0)自転車

2006年07月14日

ツーリングテント再び

以前、小川キャンバルのアーディンを紹介しましたが、型落ちしたようなのでツーリングに適したテントを再度選んでみました。
バイクで移動するとはいえ、3kg以上のテントは重いです。そんな訳で選んだポイントは軽いこと、収納時コンパクトになること。あと、カッコイイこと。

TheNorthFace(ザ・ノースフェイス) TADPOLE23
TheNorthFace(ザ・ノースフェイス) TADPOLE23


ノースやMSRのテントって割高な感じがするので敬遠していたんですが、このテントはさほど高くないですね。設営したときの高さが100cmしかないこと、写真ではインナーがメッシュにみえるあたりが注意点でしょうか。

ユニフレーム AG-TRAIL2
ユニフレーム AG-TRAIL2


今回の一押しはコレ!
中身は小川らしいですが、大き目の前室あり、重量も2.5kgとまずますです。お勧めです。


ヨーレイカ タオス 2B
ヨーレイカ タオス 2B


ヨーレイカーのテントもなかなか良いです。
大き目の前室あり、出入り口二箇所、ベンチレーションありと機能的には十分なんですが、重さが4kgなのが。。。


コールマン エクスポーネント ツーリング 2-3
コールマン エクスポーネント ツーリング 2-3


とりあえずコールマン。
広いことは広いんですが、3人で使うのはお勧めできません。二人でも厳しいかと思います。
なので、3人用といっても微妙ですね。。。


コールマン トレッキングドーム2-3
コールマン トレッキングドーム2-3


なぜこのテントかというと軽いから。やはり軽いのはそれだけで価値があると思います。機能的にはベンチレーションがあるくらいで普通のテントですね。

小川キャンパル アーディンDX‐II
小川キャンパル アーディンDX‐II


こちらが新しくなったアーディン。
良いテントです。いまならポイント還元率が大きいです。


スノーピーク アメニティドームS
スノーピーク アメニティドームS


スノーピークのアメニティドームです。スノーピークのフライの色が好きな方も多いんじゃないでしょうか?デザイン、機能ともに問題なしですが、重さがね、重いんですよ。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) リベロ ツーリングテント<2人用>
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) リベロ ツーリングテント<2人用>


最後はキャプテンスタッグ。
魅力は値段。安いですよ。  


Posted by kenzee at 17:29Comments(0)テント・タープ

2006年07月11日

2006W杯

こんばんは。
僕はワールドカップのことをW杯と書きます。なぜかというとwcだとトイレみたいだから。

そんなことはおいといて、今回の大会を振り返るとイマイチ盛り上がりに欠ける大会でした。
というのも
1.ヨーロッパの強豪が順当に勝ち進み、意外なチームが勝ち進む驚きや意外性がなかった。
2.選手を見てもベテランの活躍が目立ち、活きのいい若造が居なかった。
3.激しいプレッシングが求められ、どのポジションの選手も守備をやるようになり個性的な選手が居なくなった
・・・以上が僕がつまらないと感じる要因です。

唯一の発見といえばアフリカ勢がサッカーが分かってきた事ですね。2010年ではより洗練されたサッカーをアフリカ勢が見せてくれることと思います。しかし、それはそれでつまらないような気もしますが。。。  


Posted by kenzee at 03:12Comments(0)2006W杯

2006年07月07日

お勧め料理本

友達がアウトドア料理本を買ったので読ませてもらったところ、かなり良い本だったので紹介します。

本のタイトルはアウトドアクッキング大事典

ベタなタイトルですが内容がすごい!オーソドックスなバーベキューからダッチオーブンを使った塩釜まで、思わず「試してみたい!」と思わせる料理が並びます。こんなに分厚い本がオールカラーで1,500円でいいの?って感じです。
本当にお勧めです。



ナチュラムでよさげな本を探すと

辰巳出版 海 山 キャンプで楽しもう ダッチオーブン クックブック
辰巳出版 海 山 キャンプで楽しもう ダッチオーブン クックブック






山と渓谷社 Outdoor21Books/野外料理 超簡単レシピ555
山と渓谷社 Outdoor21Books/野外料理 超簡単レシピ555






なんかがよさそうです。  


Posted by kenzee at 17:31Comments(0)本・漫画

2006年07月02日

水出しコーヒーに挑戦

ハリオの水出し珈琲ポットで水出しアイスコーヒーに挑戦してみました。

僕が購入したのはHARIO 8人用 ですが、小さい5人用で良かったかもしれません。というのも濾過しながら水を入れるので、ポットに1リットルの水を入れるのは結構な時間(15分以上)がかかるんですよ。これがかったるいです。
値段は8人用のほうが安かったりするのですが、上記を考慮して小さめにしたほうがいいかもしれません。

あと説明書には豆は80gと書いてありますが、僕が入れたときは80gではちょっと多いみたいでした。豆の量や抽出時間は今後いろいろ試してみます。

追記
自分が使っている豆だと70gでちょうどいいです。飲むときに氷を入れないなら60gでもいいかもしれません。氷をたくさん入れる場合に合わせると80gがちょうどいいみたいですね。

HARIO 水出し珈琲ポット 8人用 MCP-14

HARIO 水出し珈琲ポットミニ 5人用 MCP-7B

サーモス 真空断熱ケータイマグJMX-350
サーモス 真空断熱ケータイマグJMX-350


これに入れておけば会社でもおいしいアイスコーヒーを飲めます。スタバの蓋みたいな飲み口がついているので保温効果はばっちりです。

  


Posted by kenzee at 22:43Comments(0)コーヒー