2006年08月31日
今日は旭ヶ丘公園キャンプ場
で、今日は旭ヶ丘公園キャンプ場に泊まってます。
今までとは打って変わって人がたくさんいます。賑やかです。
といっても15人位でしょうか。
とメールを打っているとテントに雨の当たる音が・・・
天気予報では明日は曇り時々晴れでしが、どうなることやら。明日の夜のフェリーで東京へ帰りますが、合羽を着なかったのは初日だけです。最終日くらい晴れて欲しいものです
写真はマフラーの熱で溶けたダッフルバッグ。羊蹄山の南側のダートを走っていたら荷台の荷物がずり落ちマフラーにあたって溶けていました。トホホ

2006年08月29日
今日も函館
めぼしい観光地点はほとんど周り、残すは函館山のみといったところですが今日の夜も雲が出そうなので展望はどうなんですかね。
流石にこれ以上函館にいてもやる事がないので晴れて夜景がみえてほしいものです。
写真はペリー広場のペリー(銅像が写っているのがわかるでしょうか)。
公園が作られるなんてペリーも偉くなったものです

2006年08月28日
今日は函館
暇だったので赤レンガ倉庫に行ってみましたが電飾バリバリで僕の好みではなかったです。
写真は日暮山展望台からみた大沼(かな?)
きじひき山にも行きましたが雲の中って感じで何も見えませんでした。
2006年08月27日
2006年08月27日
2006年08月26日
さんふらわあ_さっぽろ

ぼくはさんふらわーさっぽろというフェリーに乗っていますが、二等寝台にコンセントが付いてないんですよ。
いまは食堂の前のコンセントのそばのテーブルで携帯いじってま。
二段ベッドじゃないのはいいんですが充電出来ないのは困りますね。
2006年08月26日
大洗に着きました

初めて夏休みシーズンのフェリーに乗るんですが、お子様が多いですね。耳栓持って来てよかった
写真は大洗のアウトレット。開発が進んでますね
2006年08月25日
明日から北海道ツーリング

一週間の旅ですが、出発前に旅の必需品を紹介します。
耳栓です。フェリーやキャンプ場がいつも静かとは限らないですからね。寝たいのにまわりがうるさくて眠れないのは辛いですから
備えあれば憂い無しです
2006年08月18日
夏の夜の虫対策
夏のアウトドアは虫が多くてやんなっちゃいますよね。特に夜は本当にひどく、虫対策せずに外にいると蚊にやられてボロボロにされます。
虫対策の定番といえば蚊取り線香やベープですが、火や電気を使うので使う場所に気を使う必要があるのが玉にキズ。
そんなわけで今回は火や電気を使わない防虫グッズを集めてみました。

ダイワ(Daiwa) 防虫ネットII GC-6805
帽子と組み合わせて使うネットです。
ネットの頂上部分は穴が開いていて、帽子が出るようになっています。物理的に虫を遮断するアイテムですね。こういった力技は大好きです。

スター 防虫ネット/ODカラー
こちらは頭の部分も網で覆われています。
お値段安めの670円

ハイマウント 虫よけシール(12枚入り)
虫が嫌いなユーカリ油がしみこんだパッチです。
効果は3日続くらしいです。

BCB 虫除けリング
こちらは虫除けリング。薬局とか行くとおいてありますよね。
効果は2週間持続するそうです。
虫対策の定番といえば蚊取り線香やベープですが、火や電気を使うので使う場所に気を使う必要があるのが玉にキズ。
そんなわけで今回は火や電気を使わない防虫グッズを集めてみました。

ダイワ(Daiwa) 防虫ネットII GC-6805
帽子と組み合わせて使うネットです。
ネットの頂上部分は穴が開いていて、帽子が出るようになっています。物理的に虫を遮断するアイテムですね。こういった力技は大好きです。

スター 防虫ネット/ODカラー
こちらは頭の部分も網で覆われています。
お値段安めの670円

ハイマウント 虫よけシール(12枚入り)
虫が嫌いなユーカリ油がしみこんだパッチです。
効果は3日続くらしいです。

BCB 虫除けリング
こちらは虫除けリング。薬局とか行くとおいてありますよね。
効果は2週間持続するそうです。
2006年08月12日
北海道のキャンプ場ガイド本(オススメ!)
再来週、北海道へ行ってきます。
しかし、三回目の北海道で既に最北端、最東端ともに制覇しているし、鶴も狐もラベンダーも見たってこともありモチベーションが低かったりしてました。。。北海道でキャンプはいいけど東北のほうが良かったかな?なんて思ったりしていました。。。
そんな時この本に出会いました。
本の名前が0円なのは無料のキャンプ場や温泉が多数のっているから。もちろん有料のキャンプ場も載っているし、観光スポットも載っています。
そしてこの本の特筆すべき点はキャンプ場情報が詳しいって所です。
写真付きでトイレ、炊事場、近所のコンビニ、温泉(風呂)情報などかなり詳細に載っています。
読んでいると「このキャンプ場行って見たい!」って思ったりして楽しくなってきます。この本とツーリングマップル北海道(2003年刊。古くても大丈夫)の2冊を持って北海道へ行ってきます。
0円シリーズは北海道だけでなく、関東、関西など日本中の0円マップが発売されています。
以下はamazonへのリンクです。
0円マップ関東
0円マップ関西
0円マップ九州
0円マップはあくまでもガイド本なので、ちゃんとした地図も持っていないとダメですよ。
ツーリングマップル北海道
しかし、三回目の北海道で既に最北端、最東端ともに制覇しているし、鶴も狐もラベンダーも見たってこともありモチベーションが低かったりしてました。。。北海道でキャンプはいいけど東北のほうが良かったかな?なんて思ったりしていました。。。
そんな時この本に出会いました。
本の名前が0円なのは無料のキャンプ場や温泉が多数のっているから。もちろん有料のキャンプ場も載っているし、観光スポットも載っています。
そしてこの本の特筆すべき点はキャンプ場情報が詳しいって所です。
写真付きでトイレ、炊事場、近所のコンビニ、温泉(風呂)情報などかなり詳細に載っています。
読んでいると「このキャンプ場行って見たい!」って思ったりして楽しくなってきます。この本とツーリングマップル北海道(2003年刊。古くても大丈夫)の2冊を持って北海道へ行ってきます。
0円シリーズは北海道だけでなく、関東、関西など日本中の0円マップが発売されています。
以下はamazonへのリンクです。
0円マップ関東
0円マップ関西
0円マップ九州
0円マップはあくまでもガイド本なので、ちゃんとした地図も持っていないとダメですよ。
ツーリングマップル北海道