ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月28日

今年も東山湖

去年の初めてのフライから一年が過ぎました。成長した姿を見せ付けるべく、一年ぶりに東山湖に行ってきました。
結果は、まるで成長していない。。。

そんな中、40cmオーバーのニジマスをなんとか釣り上げ、満足して一年を締めることができました。

管釣でもE-510。本当につれてよかった。。。

今回はインジケーターではなく、エルクをインジケーターにしてニンフをトレーラーで結んで釣ってみました。インジケーターと同じくらい簡単につれます(言うほど釣ってないですが。。。)。
ドライのフックにティペットを結んでニンフをつなげればトレーラーの出来上がりですから、ドライで反応が悪ければ試してみる価値ありだと思います。

ティムコ(TIEMCO) AKRON ミスティープラスティペット 4X
ティムコ(TIEMCO) AKRON ミスティープラスティペット 4X

フライを始めるときは「ティペットは無くても一日持つかな」って思いましたが、(特に初心者は)ライントラブルが多いのでティペットは必携です。




ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダー
ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダー

東山湖では大き目の#10のフックを使ったのでラインは4Xでやりました。しかし、前日の忘年会で飲みまくって酔っ払った頭で準備をしたらティペットを忘れたので、リーダーを5Xに変えてつり続けただめリーマンな俺。  


Posted by kenzee at 11:01Comments(0)釣り

2008年10月15日

終わり良ければ全て良し


E-510 ZD25mmF2.8

2008年、一般渓流の締めに丹沢で山女を釣りました。(丹沢の最終日は10/14)

フライ初年の今年を振り返ると、解禁当初はボウズが続きましたが、3月末に丹沢で山女魚を初めて釣った。(管釣では釣ってましたよ)
その後は山梨で岩魚を狙ったがボウズ。その後、竿を折りながらイワナ記念日を迎え、再びボウズが続いた後、最終日で久々に山女を釣ることができました。

僕が行った10/13は3連休最終日で、ヤル気がある人は土日に来たらしく結構空いてました。そのおかげで釣れたのかもしれません。
また、魚を目にすることが多く、産卵した後なのか、尾びれがボロボロになった結構でかい(自分の中では尺ヤマメ)ヤマメをみました。フライを投げる前に逃げられましたが。

フライをやっていて気がついた点を来年のために書こうと思いましたが、めんどくさくなってきたのでやめます。気が向いたら後で書くかもしれません。  


Posted by kenzee at 23:55Comments(0)釣り

2008年06月27日

イワナ記念日


前回の記事のとおり、E-510を持って釣りに行きました。
そして、岩魚を釣りました。
岩魚は小さかったんですが、いろいろあった結果の一匹だったので嬉しかったです。
フライは#12パラシュート、リーダーは4X。大き目のフライでも出てました。

丹沢では#16を中心に#14とか#18でやっていたので、6X、5Xだったんですが、フライの重さにリーダーが負けて、リーダーが伸びきらずに着水してしまうとの事らしいので、4Xにしました。
4Xにするとラインが太くなるので、ちょっとやそっとでは切れないですね。
リーダーは4Xから6Xをそろえておけば、渓流では大丈夫かと思います。
ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダー
ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダー 6X


長さは7.5ftを使っています。長すぎるとライントラブルが多くなるし、自分が行く渓流は川幅もそんなにないので、必要ならリーダーを付け足すって感じでやっています。


ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダー

ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダー 5X






ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダー

ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダー 4X






場所については後輩に連れて行ってもらったので詳細は不明・・・これじゃ一人で行けないじゃん。って感じなのですが、八ヶ岳のあたりです。



実はGWにも言っていたんですが、ボウズだったので記事をあげずにいました。  続きを読む


Posted by kenzee at 07:06Comments(0)釣り

2008年03月23日

釣りました!

釣り上げた山女魚。きれいですね

解禁から恥ずかしい結果が続いていたフライですが、3月22日、ついに管理釣り場ではない渓流で初めて釣りました。

しかも、直後にもう1匹釣りあげ、最高のポイントでした。
が、この日はこの後17時くらいまで粘りましたが、アタリがでても釣り上げることはできず、結局お昼に釣った2匹で終わりでした。

今日は暖かく魚がヤル気になっていたから釣れただけのような気もするので、うれしさ半分、悔しさ半分といったところです。もっと腕を磨かなければ!

書き忘れましたが場所は丹沢です。
  


Posted by kenzee at 23:05Comments(0)釣り

2008年03月11日

秋山温泉

山梨の秋山温泉に行って来ました。



17時以降に入ったため500円&レンタルタオル無料でした。

露天風呂あり、サウナあり、しかも内風呂の湯船は3つくらいあって、500円って事を考えるとかなり満足度高いです。おまけに温泉プール?も有ります。水着着て泳いでいる人が居ました。僕は入りませんでしたが。

そんな温泉が500円ですからね。サービスしすぎじゃないの?って心配してしまうほどです。
東京からだと高速代がかかるのが難ですが、行ってみる価値アリです。

で、17時まで何をしていたのかというとフライをやってました。今回の川は仮にA川としておきましょう。
家のベランダでカゲロウのハッチをみたら、つい・・・
シャックと羽化後のカゲロウ
つーか、水もないのに何で羽化してるんだ?と思って調べたところ、羽化して亜成虫(ダン)になり、(明かりを目指して飛んできて)家のベランダで最後の脱皮をして成虫(スピナー)になった様です。

そんなことを考えながら釣りをしましたが、またしてもボウズ。あきらめません、釣るまでは!

おまけ:温泉の地図

  


Posted by kenzee at 23:36Comments(0)釣り

2008年03月02日

2008年解禁日の丹沢



3月1日の解禁日に丹沢の世附川に行ってきました。もちろんフライで。
そして坊主。坊主なので特に書くこともないんですが、渓流デビューだったので記念に記事を書いときますか。。。

8時半ごろにゲートに着くとすでに車が長蛇の列。解禁日はさすがに多いなーと思いつつ、着替えを済ませ小屋で漁券を買う。大又沢で釣ろうと思っていたが、ボードの釣り人の多さと「上は水が冷たいから下のほうが良いよ」と言うおっちゃんの言葉で 芦沢橋~山百合橋に変更。

芦沢橋~山百合橋は人が居たので奥へ(芦沢橋近辺は堰堤工事中だし)。だいぶ先まで行って入渓。場所は良く分からないw
小さいヤマメがぼちぼちいたが、まったくだめ。川幅も狭いし狙ったところに投げられないとつらいなー。

そんな感じで1、2時間くらいやっていたけど無反応。水量も少なくなってきたので山百合橋に戻って釣る。その前に飯。

飯はサンドイッチ&チキンラーメン(mini)

釣れなくてもそこそこ楽しい。燃料はエスビットミリタリー

飯の後はもどって釣り始める。山百合橋のさきの堰堤まで釣りあがったけど釣れる気配なし。川底は苔だらけだしなんか微妙な感じ。。。

そんな感じで坊主で終わってしまいました。
小屋に戻ってくるとおっちゃん曰く、悪沢、イデン沢など奥の釣り場は良かったけど、他はいい話を聞かなかったとの事。ガレガレの岩場を歩いたり渓流の経験を積めたので良しとしましょう。

しかし、12月の東山湖以来、1月の王禅寺、2月のYGL寄と釣果がショボくなって、ついに坊主になってしまいました。

次は4月とか暖かくなってから行くかな。今週末が暖かかければ行っちゃうかもしれないけど。  


Posted by kenzee at 23:57Comments(0)釣り

2007年12月16日

初めてのフライ

最初に断っておきますが、真剣に釣りをやろうと思っている人にこの記事は参考にならないと思われます。
初めてフライで釣った。管理釣り場バンザイ!

静岡の東山湖でフライフィッシングってヤツをやってみました。地図はこちら
会社の後輩と一緒に行って、道具は全部後輩持ち。まさに接待フライといった感じでしたが。
しかし、何も準備してないわけではありません。一応、針の結び方を練習して糸切バサミをもっていきました。これしかやっていないけど。。。

そんな感じで初めてだから管理釣り場が良いだろうってことで、本日デビューいたしました。

さて、フライといえば独特な糸を繰り出すキャスティングですが、これについても特に教則本やビデオを見るでもなく、練習もせずに本番を迎えました。が、下手なりにもなんとかできました。まあ、映画リバー・ランズ・スルー・イット※でなんとなくキャスティングのイメージが頭にあったおかげかと思います。
※ロバート・レッドフォード監督、ブラピ出演の映画です。渓谷でキャスティングするポスターはつとに有名。この映画を見てフライフィッシングを始めた人も多い。。。と思う。

釣果は・・・15匹。
が、ぶっちゃけフライで浮きをつけて釣れば、初めてでも誰でもこのくらいは釣れると思います。
とは言っても近場にフライを落としてマーカーを見ていると「俺は何釣りをやっているんだ?」と自問自答してしまいますので、醍醐味であるキャスティング&ドライフライにチャレンジするのが良いですよ。
僕は一匹だけドライフライで釣りました。

キャップス(Caps) プルスルーマーカー
キャップス(Caps) プルスルーマーカー

今日使ったのは正にこれ。フライをつける前にラインを通しておく必要があります。お昼前からは水面の照り返しが激しくてラインの状況が分からずにつけました(実際は付けてもらった)。アタリが確実にわかるようになり、あると無いとでは大違いでした。キャスティングでずれるってことは無かったです。下手なので参考になるか分かりませんが。


最後に映画(amazonのリンク)
リバー・ランズ・スルー・イット
釣りキチ三平もリバー・・・と同じくらいの影響力があると思われますが、漫画だと動きがつかみにくいので映画をお勧めします。内容も良いです。ブラピはクセのある役をやりたがるようで、あまり良い役をやっていない印象がありますが、この映画のブラピは好きです。  


Posted by kenzee at 23:20Comments(0)釣り