ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年01月03日

60cm水槽立ち上げ

正月休みを利用して60cm水槽の立ち上げ&魚の引越しを行いました。


なぜ60cm水槽にしたかというと、35cm水槽の立ち上げ当初から水槽に入れていたカボンバが60cmオーバーになったから。うそ。本当の理由は群れになってモフモフと泳ぐコリたちを見ていたら、もうちょっと広いところで泳がせてあげたいというか、もっと群泳させたいって気持ちが強くなったので(カボンバが60cmオーバーになったのは本当)。
あと底面フィルターを使ってみたかったってのがあったので、新しい水槽を立ち上げました。

12/31に水槽を立ち上げてフィルターを回し、濁りが取れてきたので昨日(1/2)引越ししました。
水質もチェックしましたが、特に問題ない様子です。

引越し時の住人は
 コリドラス・パレアタスx3
 コリドラス・ステルバイx3
 ゴールデン・ハニー・ドワーフ・グラミーx3
 イエロー・スネールx2
 イガカノコ貝x5
です。

しかし、60cm水槽はデカイ。家で35cm水槽と並べてみると店で見たときより、さらに大きく感じます。
底面フィルターについては巷で「フィルター能力No1は底面。ショップのフィルターなんて全部底面だぜ」って言われているらしく、近所のHCで水槽をチェックしたら底面だったので導入しました。
ちなみに今回はフィルターを底面フィルター+エアポンプでエアリフトで水を循環して、底砂は大磯砂(粗目)+ソイルです。大磯の上にソイルを敷いています。
大磯だけでも良かったんですが、酸処理しないとアルカリに傾くとか(35cmではソイルを使って水質が酸性だった)、魚に触れる部分はソイルにしたかったってこともあって併用しています。

僕は粗目を使いました。エアリフトで発生する底面の水流なんて弱々しいと思っていたから。(↓楽天チャームへのアフィリンク)
2度洗い済み!粒の大きな2分サイズ!ASD No.15 Classic(大磯砂) ラージ 3リットル
実際にまわしたところガンガン流れます。これなら細目のほうが表面積が多くなりよかったですね。

ポンプは水心3S。これで十分水が周ります。
水心 SSPP―3S
しかしポンプを最大にすると結構ビビるので、60cm水槽であれば一つ大きい2Sの方がいいかもしれません。

肝心のフィルターはニッソーのバイオフィルターです。底面フィルターは何が良いのか分からなかったので、定番といわれている機種なら間違いないかと。。。
ニッソー バイオフィルター60
  


Posted by kenzee at 14:47Comments(1)アクアリウム

2008年12月10日

こんどこそ青コリの産卵!

以前、コリ稚魚発見!なんて恥ずかしい記事を書きましたが、今度こそ本物です。



まだ卵ですが、確実にコリドラス(青コリ)の卵です。

がんばったな!父ちゃん感動したぜ!!ややこの顔を見るのが楽しみじゃ。。。って気持ちになりましたが、うちの35cm水槽は過密状態なので、積極的に孵化させることはしないことにしました。甲斐性なしの父ちゃんを許しておくれ。。。
  
タグ :E-510ZD25mmF2.8


Posted by kenzee at 19:23Comments(0)アクアリウム

2008年12月02日

イエロースネール

かれこれ一ヶ月ほど前になりますが、水槽にイエロースネールをお迎えしました。


コケとり要員に石巻貝でも買おうかと思って、チャームで貝をチェックしていたらこいつを見つけ、そのまま買っちゃいました。
水槽にいれてみると結構動きます。貝殻から体を「にゅー」って出して(結構でてくる)、砂をつかんで貝殻を引っ張って前進。貝殻から出てきた体がヌメヌメっぽくない(肌?がシワシワだから、そう感じるのかな?)せいか、妙にカッコイイです。
水槽のガラスに付いたコケを食べているわけでもないので、いつ餌を食べているのか分かりません。移動しつつ食べているのかな?一月無事に越せたので餌は大丈夫だと思います。

そんなイエロースネールですが、会社から帰ってきて水槽を覗いたら大変なことに・・・


埋まってるよ。。。ソイルの中にいい物があるのか?無いだろ?俺は風呂に入ってくるから、その間に戻ってろよ。と声をかけて風呂に入ってから水槽を再度覗くと、まだ埋まってた。。。

放置しても死ぬことは無いかもしれませんが、ソイルから掘り起こしても死ぬことは無いので、菜箸で救出しました。いまは再び水槽の中を歩き回っております。

メンテ記録
11/24・・・ろ材交換(スポンジ)
11/30・・・ろ材交換(ウール/活性炭)  


Posted by kenzee at 00:20Comments(0)アクアリウム

2008年11月03日

テトラ テスト6in1

水槽立ち上げから2ヶ月。
水質はどうなっているんだろうと気になったので、遅まきながらチェックしてみました。
きれいな水を計っても面白くないので、換水する直前の水を使いました。

テトラ テトラテスト 6in1 水質検査試験紙(淡水用)

使った試薬はテトラの6in1です。(↑楽天チャームへのアフィリンクです)
結果は写真をご覧ください。

試験紙の検査項目は上からCl2(塩素)、pH、KH(炭酸塩硬度)、GH(総硬度)、NO2-(亜硝酸塩)、NO3-(硝酸塩)。

左は浄水器をつけた蛇口から出てきた直後の水道水。
右はコリ水槽の水。

Cl2はどちらも問題なし。
pHは浄水器は7.6~8で弱アルカリ性?コリ水槽は6.4?って感じです。6.4の色は6.4以下って書いてあるんで、もっと低いんでしょうか?
KH、GH、NO2-は両方とも問題なし。
NO3-は浄水器は問題なし。コリ水槽は100-250ml/lです。

こうしてみるとコリ水槽は酸性に傾いて、硝酸塩濃度がやばいくらい高いですね。底砂にソイルを使っていることが影響しているんでしょうか?説明書によれば硝酸塩を減らすには植物による吸収か換水とのこと。硝酸塩は亜硝酸塩ほどの毒ではないらしいので(6in1の説明書に硝酸塩は部分水換え、亜硝酸塩は水の全交換って書いてあることから判断)、とりあえず予定通り換水しました。あまり大量の水を換えると、かえって悪くなりそうだし。
あと、硝酸塩吸収要員としてアナカリスを買ってきました。

しかし、pHと硝酸塩が気になるので一週間くらい2l交換を続けて、その後に水質をチェックしてみようと思います。  
タグ :水槽器具


Posted by kenzee at 22:54Comments(0)アクアリウム

2008年10月18日

クリップライトBC-338GY

水草水槽ってわけじゃないんだから、水槽に照明は不要。そんなふうに考えていた時期が、俺にもありました。
しかし水槽を覗き込んでも水槽の中が暗いので、水槽のガラスに自分の顔が映りこみ中がよく見えない事が多かったので照明を購入しました。



購入したのはスワン電器のslimacのBC-338-GYです。
(↓amazonへのリンクです)
Slimac パソコンライトクリップ インバータ 白熱60Wタイプ グレー BC-338GY

見た感じがトリオのルミノとほぼ同じだったので、アクアリウム用のルミノより汎用品のBC-338のほうがコストパフォーマンスに優れていると勝手に思い込んでいたからです。

サイズはルミノもBC-338もほぼ同じくらいです。電力はルミノが11W&24Wに対してBC-338は60W相当。ワット数が倍以上にしてお値段そのまま。圧倒的じゃないか。。。なんて思って、amazonで購入しました。

届いてからパッケージを見ると「13Wで60W相当」って書いてあります。これってルミノ下位モデルの11Wとおなじって事ですよね。ルミノ11Wならヤフオクで送料込みで3,000円くらいで落とせたよ。しかもルミノはシェードがミラーになっているのでアルミテープを張る必要もないし(BC-338はただのプラッチックなので自分でアルミテープなどを貼ってあげる必要があります)。

なんて感じでちょっとガッカリしたBC-338ですが、照明自体は良いものだと思います。
水草育成するわけでもないので、使い続けようかと思います。

ちなみにslimacのルミノ24W同等品はBC-336になります。こっちはシェードがアルミ反射板だったりして、コストパフォーマンスが高いような。こっちにしとけばよかった。orz

Slimac パソコンライトクリップ インバータ 白熱100Wタイプ ホワイト BC-336WH

↓はルミノ11Wです(楽天へのリンク)
ビバリア コンパクトライト ルミノ 11W 


  
タグ :水槽器具


Posted by kenzee at 21:37Comments(0)アクアリウム

2008年10月08日

コリドラス稚魚?

最近は残業続きでコリの様子を伺うこともできない日々が続いていました(帰宅が深夜の場合は寝ているコリドラスを起こさないように水槽に布をかけてから部屋の明かりをつけるから。俺って健気 ^^)。
自分の子供の寝顔しか見ることができない企業戦士・・・そんな状態に近かったですね。(実際は飲みにいかずに家に帰ってくれば、コリの姿を拝めたんですがね)

久しぶりに早く帰ってきて水槽を覗くと、水草のあたりに藻のようなネバネバが付いているじゃありませんか。このネバネバはメダカが産卵しまくっていたときに見たような気がしたので、コリが産卵したのでは?と思って卵を探しましたが、卵はありませんでした。ちなみにメダカはベランダのメダカ水槽に移ってもらっているので、卵があるとすればコリドラスの卵って事になるんですよ。

で、卵じゃないとしたら、藻かしらと思って水槽を眺めてたら、小さな物体が動いたような。
よくよく見ると、メダカとは違う稚魚が泳いでいるじゃないですか!


E-510+ZD25mm F2.8

うちのコリは最初に迎えたパレアトゥスの1匹がやたらでかくなっていまして、たぶんこのデカイのが♀で、この子が産んだ卵でしょう。メダカがいないから稚魚を食べる敵もいないと思うので、しばらく隔離しないで様子を見ようと思います。

ネットでコリ稚魚をみたら、↑はコリとは違うっぽいですね。つーか、やせたメダカ稚魚でした・・・orz  


Posted by kenzee at 20:37Comments(0)アクアリウム

2008年10月01日

ろ材交換

水槽の水面に泡が残るようになってきました。
水質悪化が原因らしいので思い当たる節を考えてみると、ストーレーナースポンジをつけたのが原因かもしれません。先月、ろ材の掃除をしたところ泥まみれだったのでつけたんですが、その所為かろ過水量が落ちました。

あとはろ材の交換をしていないってことが原因かもしれません。僕が使っているフィルターはテトラのAX-30という外部フィルターです。このフィルターのろ材交換サイクルはウールとカーボンが1ヶ月、ブラックスポンジが半年、バイオグラスリングは1年らしいです。8月の水槽立ち上げから1ヶ月以上たっているんですが、まだ交換していないんですよ。

なので、フィルターのろ材を交換しました。
ウールとカーボンのフィルター交換をして、2lほど換水してから1晩たちましたが、泡の発生は抑えられたみたいです。フィルター交換の効果があったんでしょうか。

交換したろ材はcoステルバイと一緒に8月ごろチャームで購入しておきました。
チャームも最近は値段が上がってきているみたいですが、器具の値段は安いほうだと思います。
(↓は楽天チャームへのリンクです)
AX―30・45共通交換ろ材 テトラ AXカーボンS/AXウールS

ウール、カーボンろ材の交換で良くなった(と思われる)って事はストレーナースポンジ導入による水量低下は影響なしって事なんでしょうか?


使っているフィルター、テトラのAX-30はこちら。スポンジをつけてからろ過水量が少ないように感じるので、AX-45やエーハイムに行ってしまうのもアリかもしれません。
オータムセール!小型水槽に!テトラ オート パワーフィルター AX―30

いまのところチャームならAX-30が2650円、AX-45が3170円で500円しか違いません。
テトラ オート パワーフィルター AX―45
  
タグ :水槽器具


Posted by kenzee at 00:39Comments(0)アクアリウム

2008年09月15日

クーリーローチ導入


水あわせ中のクーリー

水槽にクーリーローチを迎えました。
これでうちの水槽の住人は
 メダカx3
 コリドラス・パレアタスx3
 コリドラス・ステルバイx3
 クーリーローチx1
になりました。

クーリーローチはパレアタスを入れたときの記事のコメントで紹介してもらいましたが、その時は低層の人はいいかなって思いました。が、あの縞々模様と蛇チックな姿にやられました。正面から見ると三角形なフォルムもイカシます。

水あわせが終わって水槽に放つwと、落ち着き無く動きまわって、ときおり砂の中にもぐろうとしますが、もぐることはできないようです。体が小さいからでしょうか?
体調5cmくらいだけど、ドジョウの仲間だから体が細い。もう少し大きくなればパワフルにソイルを掘り起こすのでしょうか。期待しましょう。


こちらはメダカ稚魚用の隔離水槽に生えてきた謎の水草。
これも大きくなれば正体が分かるはず。
早く大きくならないかな。  
タグ :E-510


Posted by kenzee at 20:30Comments(0)アクアリウム

2008年08月27日

メダカ孵化


カメラはおなじみE-510、レンズは14-54mmF2.8。接写に強い万能レンズですな


青コリの様子がおかしいので、赤虫の皮などが底に沈んだままだった事もあり、水換えをしました。

水換えが終わって、餌をあげて、ふと水面を見ると小さな物体が動いています。
ミジンコかしらと思ってよく見ると、小さなメダカじゃありませんか!

前に卵を見つけた記事を書いてから、毎日のように卵をつけたメダカを見つけるようになり、ひょっとしたら孵化するかもって思っていたんですが、まさか今日見つけるとは思っていませんでした。

見つけたところで隔離するでも、稚魚用の餌をあげるでもないんですが、何かの間違いで育ったらいいな。  
タグ :E-510ZD14-54mm


Posted by kenzee at 00:27Comments(1)アクアリウム

2008年08月25日

ミッジ投入

ミッジっつってもフライねたじゃありません。赤虫をコリドラスに与えただけです。

ちょん切った赤虫を頬張るステルバイ。萌え~

糸ミミズ(イトメ)などの生餌は食いが良いらしいので、うちのコリドラスに食べさせてあげようと思い、近所の金魚屋(釣具屋)さんへ行きました。すると、糸ミミズは無いけど赤虫はあるとの事なので、赤虫を買って帰りました。

20年ぶりに見る赤虫は意外とでかい。

で、水槽に赤虫を入れると、みんな素通りします。一時間たっても食べにこなかったので、いったん取り出しました。
このまま不良債権にするのも何なので、ハサミで半分に切って水槽に入れました。その結果が先頭の写真です。ちゃんと食ってくれました。



こちらは赤虫を食うメダカ。
メダカはボウフラを退治するんだから、赤虫(はさみ切断済み)なんて、ちょろい、ちょろい。  
タグ :コリドラス


Posted by kenzee at 23:31Comments(0)アクアリウム

2008年08月23日

ステルバイ、お前もか



かっ、かわええ (*´д`*)ハァハァ   
タグ :コリドラス


Posted by kenzee at 23:22Comments(0)アクアリウム

2008年08月23日

コリドラス萌え~

家に帰って水槽を見ると、青コリがカボンバの上でまったりしているじゃありませんか!


E-510のノイズはキツイ

気持ちよさそうに見えたのか、もう一匹が近づいてきて同じようにまったり。

↑写真左のなぞの物体はステルバイ

かっ、かわええ(*´д`*)ハァハァ  
タグ :コリドラス


Posted by kenzee at 10:57Comments(0)アクアリウム

2008年08月18日

水草追加

最初に入れた水草のうち不明の水草がだめになったので、高温に強い水草、管理が楽な水草としてアヌビアス・ナナとウィローモスを追加しました。



とりあえず石と流木に巻きつけて活着させてますが、どうなることやら。。。

なぜ水草を追加したのかと言うと魚を追加するにあたって酸素供給量を増やしたかったから。最初に投入した水草で残った水草はラージリーフハイグロとレッドアルターですが、ハイグロのほうはだめそうだし。。。
あと、チャームの送料無料(3000円)の調整って事もあります。

↓楽天のアフィリンクです。ココで買いました。
アヌビアス ナナ(1ポット分)
思ったより届きました。水槽内をアヌビアス漬けにするのでもなければ1ポットで十分です。流木Sサイズと小さめの石に活着させるくらいの量が届きます。

南米産ウィローモスボール(1個)
いっぱい届いたらどうしようなんて気にしてましたが、杞憂でした。量はちょっとガッカリかな。。。竹炭Sサイズ2本に巻くだけの量(下半分には巻かないので、実質1本分)でした。

メインの買い物はコリドラスです。
これは良い写真が取れたらうpしますね。  


Posted by kenzee at 16:45Comments(0)アクアリウム

2008年08月17日

コリドラス パレアタス(青コリ)

メダカと混泳できる魚を探して、おとなしい性格らしいコリドラスを投入しました。


熱帯魚屋さんで実物を確認した結果、パレアタスにしました。通称青コリです。
コリドラスは愛嬌があってかわいくて、おまけに強い(飼いやすい)魚ときているので初心者の自分にはぴったりかなと。
コリドラスにも色々とありますが、ブルーボディーで精悍wなパレアタスにしました。お値段もコリドラスの中では最安だし、町の金魚屋さんでも売ってます。庶民派なんですね。

購入にあたっては餌の食いが悪かったメダカの件があったので、金魚屋さんで餌を聞いておきました。テトラミンをあげているとの事。水ならししてからテトラミンをあげると爆食です。いつも食べている餌は食いつきが違いますね。
餌に関しては念のため、2chアクアリウムのコリドラススレで評判?のひかりクレスト キャットも買っておきましたが、タブレットが大きすぎるらしく食べてくれませんでした。


無視されるひかりキャット

↑の後、無視されまくったキャットを取り出し、砕いてあげたら食べました。

↓楽天のチャームへのアフィリンクです。チャームは品揃え豊富で安いので僕も使うようになりましたが、楽天よりチャーム本体のほうが安い(1割くらい)ので、楽天ポイントを使いたいと言うことでなければ本体で買うことをお勧めします。8/21まで楽天のみ3000円で送料無料(本体は5000円で無料)なので、その辺も計算して買うといいのかなと。
テトラ テトラミン 52g

ひかりクレスト キャット 115g

キャットではコリドラスには大きいようなので、↓のミニキャットをお勧めします。
ひかりクレスト ミニキャット 115g

おまけ
魚を探して熱帯魚屋さんをまわったりしたんですが、今時だとウーパールーパーも売ってるんですね。ものすごくかわいいかったです。  
タグ :コリドラス


Posted by kenzee at 22:29Comments(3)アクアリウム

2008年08月17日

メダカ☆

前回、元気がないと書いたメダカが☆になってました。
やせ細った姿で。
フィルターに飲まれてから食が細く、餌食べてるの?って感じだったので、別の水槽に移して餌をあげたりしていたんですが。。。

しかし、捨てる神あれば拾う神あり。
残ったメダカをみると、口に卵をつけたメダカがいるじゃないですか。
よくよく見ると、卵をつけたメダカがいるじゃありませんか。まあ、メダカを増やす予定もないので放置してしまいましたけどね。。。
  


Posted by kenzee at 10:10Comments(0)アクアリウム

2008年08月10日

メダカ投入

一週間前の話になりますが、水槽にフィルタを入れ、その翌日にメダカを5匹投入しました(ついでにガボンバも)。


写真はフィルタ、メダカ投入後の水槽です。
フィルタを入れて2日くらいすると水もだいぶきれいになりますね。

メダカはフィルタの出水地点で滝登りを繰り返して遊んでいます^^
とおもったけど、水が汚いからきれいな水を求めて濾過後の水が出てくる場所にいたのかもしれません。

しかも、会社に行って戻ってみると2匹いなくなっていました。
もしやと思ってフィルタを分解するとタンクの中に1匹いました。フィルターのポンプにカバーをつけていなかったので吸い込まれてしまったようです。今はカバーをつけたから、その後は同様の事故は起こっていません。

タンクの中にいた一匹を救助して水槽に戻しましたが、元気がないので小さい桶にマツモと一緒に一日置いてから水槽に戻しました。ちょっと元気がないのが気がかりですが、いまのところ大丈夫のようです。


が、もう一匹は行方不明です。水草の後ろにもいません。
☆になったのかな・・・  
タグ :E-510


Posted by kenzee at 15:05Comments(0)アクアリウム

2008年08月03日

手動濾過装置

一晩おいたら水はだいぶ透明になってきましたが、いまいち透明度が低いのでフィルターを使うことにしました。
つっても機械を買うわけではなく、タイトルにあるとおり手で濾過をしたんですが。。。



見た目が透明でも、細かい砂があるようで、10回くらい濾過すると水の出が悪くなります。
なんて事をやったのですが、かったるくなったので機械のフィルタを買うことにしました。

ちなみに写真に写っているのは、コーヒー用のフィルターです。
一応紹介すると・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット小
ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット小


ではなくって、昔はシェラカップ用のバネットがあったんですよ。しかし、今はナチュラムに置いてないようです。シェラカップ用はフィルター台座が二脚なので安定性が悪いからでしょうか。



フィルタはナチュラムにおいてあるものは高いので、amazonで買いました。1パック40枚が10パックで400枚。1枚4円ってところです。


HARIO V60用ペーパーフィルターみさらし 1~2杯用「10パックセット」
  


Posted by kenzee at 23:49Comments(0)アクアリウム

2008年08月03日

水槽立ち上げ

ネットを眺めていたらメダカと水草だけで食物連鎖が完結するようなことが書いてあったので、やってみたくなりメダカを飼う準備をしました。
なんでもメダカは酸素を吸って二酸化炭素をだしますが、これを水草が吸収して酸素を出し、その酸素をメダカが使います。メダカの餌はミジンコなどのプランクトンや水草。ミジンコの餌はメダカの糞になるんですかね?詳しくは分かりませんが永久機関の完成じゃないですか!
これはやるしかないでしょう!って事でやってみました。

ホームセンター(以下HC)で水槽と底砂と水草を買ってきて、今は水槽が落ち着くのを待っています。

オリンピック直前の北京の空のように煙って中が見えない水槽。

底砂はソイルにしました。HCの熱帯魚の水槽と同じ底砂くれって言ったらソイルになりました。
しかし、ソイルは失敗したかもしれません。水を入れると細かい砂がものすごく舞い上がるんですよ。実際は説明書に「皿を置いて静かに水を入れろ」って書いてあったのに、ホースで水をドバドバ入れたのが原因だと思いますが。

水草も失敗したかもしれません。
買った水草は3つ。ラージリーフハイグロ(HCの人はアマゾンソードって言った)、レッドアルター(HCの人はなんだか分からないって言った)、もう一つは不明(バコパ オーストラリス?)。
レッドアルターって水中じゃ育たないんじゃないですか?ラージリーフハイグロも水上草と書いてあるところもあるし。。。名前を調べていたら知ってしまった衝撃の事実orz
まあ、育たないと決まったわけじゃないですから、様子を見ていこうと思います。名前もあってるか分かならいし。

そんな水槽ですが、だいぶ落ち着いてきました。
明日の朝には透き通った水を拝めるかもしれません。  


Posted by kenzee at 00:29Comments(2)アクアリウム